
インタビュー
Q1. 今までどんなキャリアを歩んできましたか?
前職はSIerで6年間、主にビルメンテナンス業界向けの販売管理システムの導入を担当していました。 前職ではパッケージシステムを扱っており、要件定義から運用保守まで一気通貫で行っておりました。導入にあたってカスタマイズ等のご要望があった際には、エンジニアとして自身で開発を担当することもありましたが、全体的にレガシーなシステムで、もっとモダンな技術やサービスを扱いたいといった欲求がだんだんと高まっていきました。また、お客様の業界が固定であるため、もっと幅広い業界、業種のシステム・サービスを扱ってみたいとも考え、Web系のエンジニアへの転職を決意しました。現在は、創新ラボでチーフエンジニアとして、多様な業界のお客様向けにWebサービスの開発を行っています。
Q2. 入社したきっかけについて教えてください。
前職はSIerでシステムエンジニアとして働いていました。 ビルメンテナンス業界向けにパッケージシステムを持っており、各企業に導入していく仕事をしていました。 6年ほど働いていましたが、扱っているシステムが歴史がある分レガシーで、かつ単一のシステムしか扱わなかったため、技術者として今後働いていく上でスキルをキャッチアップしていける環境ではないと思っていました。 また、業務内容についてもどちらかというとプロジェクトのマネジメントがメインになりつつあり、 開発に携われない環境でもあったため、キャリアチェンジのために転職を決意しました。 Web系の技術に触れてみたいと思っていたので、Web系のプログラミングスクールに通っていました。 そこから創新ラボを紹介され、業界に拘らず幅広い案件を扱っている印象を受けたため、入社することを決めました。
Q3. 入社してから成長したことを教えてください。
技術的な面でいうと扱う技術の幅が広がりました。 前職では言語がVB.netとDBはoracleを使用してパッケージシステムをアップデートしていくのみでしたが、現在は言語だけでも「PHP」や「JavaScript」「Java」など案件によって必要であれば様々な言語を扱います。 インフラ周りについても自分達で用意するためAWSを利用したインフラの整備なども行えるようになりました。 また、お客様の業界・業種が多岐に渡るため、業界のビジネスフローや業務内容について、新しく知ることが多く、それに合わせたシステムを提案していくことで、システムエンジニアとしての力をつけていけたと思います。
Q4. これまでどんなプロジェクトに参画してきましたか?
これまで参画してきたプロジェクトは、「不動産会社のボランタリーチェーン管理サイト」、「車販売市場の分析システム」、「宿泊事業者向け事業相談サービス」、「セルフエステ事業を手掛けるお客様企業の基幹システム」などを経験してきました。 各々が高いスピード感と効率性を要求されるものばかりでした。これらのプロジェクトでは、短期間での納期達成と、お客様の期待を超える品質の提供が求められ、常に先読みして行動する能動的な姿勢が不可欠でした。特に、変化に迅速に対応し、常に一歩先を読んで行動することが、お客様の期待を超える成果を生み出す鍵となります。 そういった姿勢が評価され、「セルフエステ事業を手掛けるお客様企業の基幹システム」の案件では、 当初は会員向けのアプリ開発を目的としてご依頼いただいていましたが、今では販売管理、会員アプリ、店舗運営まで幅広くサポートさせていただいております。 これらの経験を通じて、異なる業界の深い理解と、多様な技術への適応力を身につけることができました。
Q5. 入社してから大きな山場を乗り越えた瞬間はどんな時ですか?
キャリアチェンジをして直面した最大の挑戦は、レガシーな技術から最新のWeb開発技術への移行でした。前職のSIerでの経験は貴重でしたが、そこで使用していた技術は比較的古く、今のWeb系開発の世界で求められるスキルとは大きく異なりました。この技術的ギャップを乗り越えるためには、自ら積極的に学習し、実践的な経験を積む必要がありました。 最初は、挫折感を味わうことも少なくありませんでした。新しい言語やフレームワーク、開発手法など、習得すべきことが山積みでした。しかし、目の前の課題から逃げ出さず、一つ一つできることを増やしていくことを心がけました。 このキャリアチェンジの過程で、最新のWeb技術についての深い理解だけでなく、新しい環境に適応し、継続的に学び続ける力を身につけることができました。今では、この挑戦が自分のキャリアにおいて大きなターニングポイントとなり、より幅広い視野を持って仕事に取り組むことができるようになりました。
Q6. 今の仕事のやりがいは何ですか。
今の仕事で感じる最大のやりがいは、前職と比較して扱う技術の範囲が非常に広い点と、多様な業界のお客様企業と協力することで、各業界固有の知識や最新のトレンドを吸収できることです。前職では、主にレガシーなシステムの導入に関わっていましたが、現在は最新のWeb技術を駆使して幅広いソリューションを開発しています。この技術的な多様性は、自身のスキルセットの拡張だけでなく、創造的な問題解決にも大きく貢献しています。また、異なる業界のお客様とプロジェクトを通じて、その業界特有の課題やニーズを深く理解する機会に恵まれています。これらの経験は、私にとって非常に貴重であり、技術者としてだけでなく、ビジネスパーソンとしても成長するための強固な基盤を築いています。
Q7. 社長インタビューにもある「当事者意識」について、どのように体現をしていますか?
エンジニアとして日々の開発をしていると、目先のタスク達成のみに意識が向きがちですが、私は「当事者意識」を常に意識しており、これを体現するためにはプロジェクトに関わる全ての人々の目線を捉え、それぞれのニーズや期待を理解することが不可欠だと考えています。具体的には、お客様のビジネス目標、エンドユーザーの利便性、そしてチームメンバーの技術的な成長や働きやすさなど、多角的な視点からプロジェクトを見つめ直すことを怠りません。この多角的な視点を持つことで、私はただタスクをこなすだけではなく、プロジェクトの本質的な価値を高め、より良い成果を生み出すことができると考えています。
Q8. 今後創新ラボをどのように発展させていきたいと思っていますか。
お客様の目標実現や課題を解決するための革新的なソリューションを提供し続けることのできる会社となるよう貢献したいと考えています。創新ラボを発展させていくために、私はお客様の目標実現や課題解決に貢献することを最優先事項として考えています。お客様が直面している問題を深く理解し、そのニーズに合わせた革新的なソリューションを提供することで、創新ラボを業界で際立たせる存在にしたいと思っています。
Q9. 今後の目標を教えてください。
今後の目標は、技術面での成長もそうですが、プロジェクトマネジメントの能力をさらに強化し、より大規模かつ影響力のあるプロジェクトを成功に導くことです。Web開発の分野は日々進化しており、新しい技術を迅速に取り入れ、それを活用してビジネスの価値を最大化することが求められています。 私は、これまでの経験を活かして、技術面だけでなく、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメントのスキルも磨き上げていきたいと考えています。また、お客様企業との信頼関係を深め、ビジネス成長に直接貢献できるようなソリューションを提供することも重要な目標です。お客様の真のニーズを理解し、それを満たす、または超えるソリューションを提案できるようになることで、長期的なパートナーシップを築き、相互の成長を実現していきます。
Q10. 休日の過ごし方について教えてください。
休日は主にインドア派です。 家でゆっくりと映画をみて過ごしたり、読書をしていることが多いですが、 たまにやる気を出すと料理をしたり、外に出て散歩をしたりすることもあります。 その他には、エンジニアとしてのスキルアップのために新しい技術のキャッチアップなどをするために、1日中パソコンに向かっていることもあります。 自宅で過ごす時間を充実させることで、ストレスから解放され、次の一週間を新鮮な気持ちで迎えられると思います。
Q11. 今後入社する皆様にメッセージをお願いします。
創新ラボはまだ大きな会社ではないので、自分の意見を発信しやすい環境があります。 何事にもチャレンジさせてもらえる環境だと思うので、そういったやる気のある方、チャレンジ精神が旺盛な方にはおすすめの会社だと思います。 逆に、毎日安定したルーティーンで働きたい方にはあまり向いていないかもしれません。 自ら学んでいく姿勢がある方、新しいことにチャレンジしていきたい方、ぜひ創新ラボで一緒に働きましょう。
Other Interview